親の介護のお金がない!?そうなる前に知っておきたい費用のこと
親御さんの介護を考えたとき、誰もが気になるのがお金の話。
特に高齢者施設に入居することを選んだ場合、お金は必ず必要になります。
そしてその費用は、施設によってさまざま。
支払い方法も違えば、入居するときに必要な費用も一定ではありません。
もし何も知らずに施設を選んで入居すると、金銭的な問題で退去することにもなりかねません。
そんなことになっては困ります。そこで今回は施設入居に関するお金の話をお伝えしていきます。
目次
1: 気になる費用は高齢者施設によって変わる
高齢者の方が、次のお住まいとして選ぶ高齢者施設。
あくまでも一般的には、公的施設は費用が安い傾向にあり、民間施設は高い傾向にあります。
目安として見てみると、次のような費用(月額)の幅があります。
<公共施設>
特別養護老人ホーム:住宅・食事・介護保険自己負担分で5万円~15万円
介護老人保健施設:住宅・食事・介護保険自己負担分で6万円~16万円
介護医療院:住宅・食事・介護保険自己負担分で7万円~17万円
ケアハウス:住宅・介護保険自己負担分で8万円~18万円
シルバーハウス:住宅分で4万円~13万円
<民間施設>
介護付き有料老人ホーム:住宅・食事分で15万円~30万円
住宅型有料老人ホーム:住宅・食事分で15万円~30万円
サービス付き高齢者向け住宅:住宅分で9万円~16万円
認知症高齢者グループホーム:住宅・食事・介護保険自己負担分で12万円~18万円
シニア向け分譲マンション:施設により費用の幅が広い
こうやってみると、比較的安い費用で利用できるのが
- 特別養護老人ホーム
- 認知症高齢者グループホーム
介護老人保健施設も費用は安いですが、ご自宅へ戻ることを目的としたリハビリ重視の施設であるため3ヶ月以上の入居はできません。そのため「終のすみか」にはなりません。
2: どっちがトク?一時金方式と月払い方式
これら高齢者施設の費用は、大きくわけると2つの支払い方法があります。
(1)一時金方式
想定される居住期間の家賃に相当する費用の一部、または全部を入居時に支払う方法です。
まとまったお金が必要になるので高額な印象もありますが、入居時にまとめて払っているため、月々の支払額は低くなります。
また想定される居住期間を超えて住む場合は、家賃が安くなることもあります。
(2)月払い方式
入居時にお金が必要ない、または、低額でOKという方法です。
公的施設で採用されていることが多いです。
月払い方式の良いところは、最初にまとまったお金が必要ないということです。
しかし、月々の支払いは「賃貸物件」の家賃に相当するため、それなりのお金が必要となります。
居住期間が長くなればそれだけ家賃を支払うことになります。
一時金方式と月払い方式の違いを知っておきましょう。
どちらが良い悪いではなく、どちらが自分たちに合っているのかということです。
例えば長く居住するなら、一時金方式の方が総額として低くなる傾向にあります。
月払いの方が安く感じますが、どれくらいの期間住むのかによって変わることを理解しておきましょう。
3: 入居してからお金は必要?
高齢者施設に入居してからもお金は必要になります。
毎月払う、月額利用料です。
多くの場合、
- 居住費(家賃)
- 共用施設利用料
- 食費
- 管理費
- 生活支援サービス費
- 水道光熱費
こういった費用が含まれています。
これだけで毎月生活できれば良いのですが、
- 手厚い介護サービス
- 専門職員が多数在籍
- お部屋に豪華な家具
施設によっては、月額利用料に上記のような費用がプラスされることもあります。
また、介護サービスで自己負担分以外を利用すると費用が追加されます。
例えば、
- 入浴の回数を規定回数よりも増やした
- おむつ代
- 車イスをレンタルした
- 通院に付き添いを頼んだ
- 買い物をお願いした
- 美容院へ付き添いしてもらった
- 日々のおやつ代
ほかにも定期検診や施設によってはレクリエーション参加などによって、月額利用料以外の費用が必要になることもあります。
施設を選ぶときには、月額利用料には何が含まれているのかを、まずはしっかり理解しておきましょう。
その上で、何を利用すれば費用の負担が増えるのか。実費になるのはどういった場合かを試算することで、無理のない予算を立てることができます。
4: 入居一時金は戻ってくるの?
入居してみたけれど
- 入院して利用できなくなった
- 残念なことに入ってすぐに亡くなった
- 生活スタイルが合わないので退去したい
このようなことは十分に起こりえます。
そこで誰もが思うのは、入居一時金を払った場合にお金が戻ってくるのかどうか、です。
入居一時金返還に関してのトラブルは多くの事例があります。
しかし老人福祉法の改正により、一時金返還の算出方法が明確化されました。
施設が想定していた居住期間内に解約または契約が終了した場合は、ルールにしたがって利用料が返還されるということです。
こういった部分も、契約する前に知っておくことが必要です。
知らないままだと、損する可能性もあります。
特に生活スタイルの不一致は、入居後いつまでに判断すれば返還されるのかに影響してきます。
「合わないなぁ~」と感じながらも過ごしていると、たった1日過ぎただけで返還の対象にならないことも考えられます。
合う合わないは、住んでみないとわからないことが多々あります。
そういったときのために、必ずご本人やご家族も、ホームが設定しているルールを理解しておくことが重要です。
もし、このような込み入ったことを確認するのが苦手な場合や、お金のことなので聞きにくい、そんな風に感じている場合は、私ども「シーガルケア」へご相談ください。
あなたに代わってホームへ確認し、わかりやすくあなたへお伝えさせていただきます。
5: 高齢者施設選びでチェックするポイント
それでは最後に高齢者施設を選ぶときのポイントをお伝えします。
(1)職員体制
介護の有資格者や経験年数は確認しておきましょう。
また、パンフレットに乗っている「スタッフ○○名在籍」ではなく、実際に関わる人数もチェックしておきたいところです。
(2)提供サービス
施設から提供されるサービスの内容は必ずチェックしておきましょう。
これを理解することで、別料金になるサービスもわかってきます。
(3)契約解除の条件
先ほどの話にも出てきましたが、
どういった場合に一時金が戻ってくるのか。
また、どういった行動をすれば退去を求められるのか。
運営側が退去を求めてくる条件も知っておきましょう。
(4)入居者の状況
いくつくらいの方が多いのか。
どういった症状の方がいらっしゃるのか。
入居者の要介護の等級なども知っておくと、自分に合ったところかどうかわかります。
(5)施設の設備
パンフレットに相違ない環境になっているかをチェックしましょう。
また、安心安全に暮らせそうかどうかも見ておきたいところです。
(6)ケアはどこまで
「ケア」と書いてあっても医療行為まで含まれるのかどうかを確認しておきましょう。
仮に「24時間ケア」と書いてあり、ケアが医療行為まで含んでいるのなら、24時間常勤で看護師や医師が常駐しているのかも把握しておきたいところです。
6: まとめ
ホーム選びには、お金の話を避けて通ることはできません。
そのため、話しづらいかもしれませんが、ここは賃貸物件を借りるつもりで、費用や条件を細かく確認しておくことが大切です。
ただ、どうしてもこういった調査や比較は時間がかかります。
また、慣れていないとわからないことも多いものです。
そういった場合には、湘南エリアの高齢者の住まい選びのパートナー「老人ホーム・介護施設紹介プラザ シーガルケア」へ。
ちょっとした心配事も、言いにくいお悩みも、どんなことでもお気軽にご相談ください。
相談から見学、ご入居まで費用は一切かかりません。
相談員が時間をかけて丁寧にお伺いし、一人ひとりに最適なプランを提案します。
ご入居者やご家族みんなが納得して、笑顔で過ごせる住まいをご紹介させていただきます。